裁ほう上手でパンツのすそ上げ~!使い方の注意点も・・・
1週間くらい前に、スーパーの洋服売り場で、スポーツウェアブランドの
「K・SWISS」のパンツが安くなっていたのでLサイズを購入!でも家に帰って履いてみると、裾がちょい長め!デニムなら多少折っても可愛いですが、スウェットのパンツのスソを折って履くってどない?と思ったので、スソ上げすることに・・・・
布用ボンドの裁ほう上手でパンツのスソ上げ~!
でも、我が家には、ミシンはおろか、お裁縫道具もなく、どうしよっかな?と思ってたらテレビのCMで今、バンバン流れてる布用ボンドの
「裁ほう上手」
で、スソ上げすることにしました。
しかし、もしかして、お値段が高かったら・・・・と思ってまずは、ダイソーに行って、よく似た商品がないか物色。するとありました!
手芸用ボンド!
ウチの近所のダイソーは大型店ではありませんが、こんな手芸用のボンドが3種類ほど売ってました。ちなみに、すそ上げテープも売ってましたが、アイロンを当ててくっつけるタイプだったので、ウチにはアイロンがないので、手芸用ボンドを買いました。
ちなみに、お値段は110円だったんじゃないかと思います。その後、スーパーに行って、本物の「裁縫上手」がないか探したら、裁縫上手だったか忘れましたが、布用のボンドは売ってましたが、600円くらいって書いてたので買うのを諦めました。
その後、コーナンへ行ったら、「裁縫上手」のスティックタイプが売ってて、298円でしたが、ダイソーで手芸用ボンドを買ったのでその日は買いませんでした。
がっ、後日、やっぱり「裁ほう上手」が欲しくなって、もう一度コーナンへ行ったら、スティックタイプ売り切れ!結局、普通タイプの「裁ほう上手」を398円で購入しました。
ダイソーの手芸用ボンドでスソ上げ~!
ちょっと分かりにくいですが、ダイソーで買った“手芸用ボンド”と“裁ほう上手”を出したところです。
左側の白いのが、ダイソーで買った手芸用ボンドで、右側の透明なのが裁ほう上手です。ちなみに、ダイソーの手芸用ボンド、たぶんですが、使用説明に、すそ上げなどは書いていなかったと思います。ホンマに、手芸を作る時用のボンドという感じです。でも、同じ布をくっつけるんだから・・・と思って、私はパンツのスソを上げようと思って買いました。
画像では、白い手芸用ボンドも太く出ていますが、先っちょはとても細くて、手芸で何か小さいものを糊付けする時にもちょうどいいくらいです。今回、画像でわかりやすいように、太目に出しました。
で、ダイソーの手芸用ボンドも裁ほう上手も「速乾」とは書いてますが、そうでもなかったですね。
とりあえず、110円の手芸用ボンドでもくっついたのでそれでも良かったんですが、裁ほう上手でもやってみたくてスソ上げをやってみました。
画像はちょっと分かりにくいですが、生地のちょっと白くなってるところが、ボンドの乾いたところです。
この画像はパンツの裏になりますが、表だとこんな感じです。糸で縫えば、糸がわかりますが、ボンドでくっつけてるだけなので、表からもスソを上げてるのが分かりにくいです。
裁ほう上手を使う時の注意点
で、簡単に布同士をくっつける事ができる“裁ほう上手”ですが、何も難しい事は一つもないのですが、1つだけ注意点があります。
それは・・・・
生地にボンドを出したら伸ばす!
ヘラがついてるということはそういうことなんだと思います。私も始めは伸ばしてたんですけど、めんどくさくなってきて、伸ばさず、そのままくっつけたんです。すると、量が多くなってしまったのが原因なのか、生地の裏じゃない表側がこんな事になりました。
どの画像も分かりにくくて申し訳ないんですが、真ん中あたりが茶色く変色しています。ここはカッチカチになっています。もちろん、きちんとすそ上げできてる部分も硬いんですけど、茶色く変色してるところもカッチカチです。
カッチカチはいいんですけど、変色はやっぱり氣になるので、みなさんがもし、裁ほう上手を使われる時はぜひ、ボンドを出したらヘラで伸ばして使って下さい。
最後に氣になるのは、洗濯したらどうなるか?なんですが、近々洗濯するのでまたその時ご報告します。ただ、説明書などには
「洗濯しても大丈夫!」
と書いてあります。
裁ほう上手で裾上げして洗濯してみた!
裁ほう上手や手芸ボンドで裾上げしたスウエットパンツ。今朝、お洗濯しました!
一緒に、毛糸のモノっていうか、ふわもこの服も洗ったので、洗濯機の“手洗い”でやさしーく洗いました。
で、結果はコチラ↓
ご覧の通り!100均で買った方の手芸用ボンドでくっつけたところは見事に剥がれました!白いのは決して、白いマジックで試し書きとか、いたずらで書いたのやおまへん!
手芸用ボンドで出してくっつけた跡です。やっぱり安い方はそれなりでしたね。今回私は、手芸用ボンドでもすそ上げしてみましたが、もし、100均で手芸用ボンドを買って、お子さんと一緒に手芸で何かを作っても、お洗濯する時は注意ですね。
裁ほう上手は洗濯しても剥がれず!
しかし、裁ほう上手の方は、しっかりくっついています。剥がれてるのは、白い方のボンドばかりで、透明だった裁ほう上手は剥がれていませんでした。
注意点
私は確かにスウェットのパンツをすそ上げしましたが、今の時期は冬物なので、スウェットも裏地がボアじゃないですけど、厚目の生地になっています。
なので、よけいにくっつきにくかったかもしれません。また洗濯して剥がれやすかったかもしれません。
木綿のうすーい、普通の生地ならもっとちゃーんと強力にくっついて、お洗濯しても剥がれなかったかもしれませんので・・・・・。
まとめ
布同士をくっつけることのできる“ボンド裁ほう上手”ですが、使う時の注意点としては、
- 生地にボンドを出したらヘラで伸ばしてくっつける!
デス。