よーいドンで紹介のお出汁のお取り寄せとご極上出汁の作り方レシピ
よーいドン!の2月12日放送の金曜日のレギュラーコーナー。銀しゃりのスゴ腕ワーカー。今回は、京都にあるお出汁のお店?うね乃さんのお出汁職人さんが紹介されました。びっくりしたのは、このお出汁職人さんが作ったお出汁を使って、日本料理のお店やフレンチのお店などがお料理を作ってるってトコ!料理人さんが作ってるんじゃないんですね。
そんなうね乃さんが作ってる、銀シャリも悶絶したうね乃さんのお出汁パックがお取り寄せできたので、ご紹介しますね。
うね乃のだしパック
うね乃さんのだしパックはお取り寄せもできますよ。このお出汁パックシリーズは『おだしのパック じん』というシリーズで、緑・黄色・赤・金という4種類があり、それぞれちょっとずつ、お出汁の中身が違います。
でも、うね乃さんのお出汁を使ったらおうちのお料理がお店の料亭の味?
うね乃さんのおだしパックは4種類あるそうで、
緑・・・・・・大豆(遺伝子組み換えでない)、昆布、にんじん、キャベツ、乾しいたけ、玉ねぎ(すべて国産)
赤・・・・・・うるめいわしのふし、さばのふし、いわしのふし、昆布、乾しいたけ(すべて国産
黄色・・・・・かつおのふし(鹿児島県産)、かつおのかれぶし(鹿児島県産)、昆布(利尻島産)、乾しいたけ(大分県産)
金・・・・・まぐろのふし(鹿児島県産)、まぐろのかれぶし(鹿児島県産)、昆布(羅臼産)、乾しいたけ(大分県産)
の4種類です。
10分でできる職人おすすめ出汁レシピ!
番組で紹介された、職人さんおすすめの出汁レシピです。
水・・・・・1リットル
昆布・・・・5g
花かつお・・・15g
合わせて全体の2~3%にするのがポイントです。
《作り方》
- 昆布は、火にかける前にお鍋にいれておく。
- 弱火より少し強めの火加減でおよそ8分65度~70度になったら昆布を取り出す。ただし、濃厚な昆布の味が好きという方は、65度~70度をキープしながら昆布を煮る
- 次に花かつおを入れる。かつおは沸騰して入れるとマズくなるので、沸騰間際の90度をキープして花かつおを入れる。そこから沸騰しないように注意して、1分ほど煮る。
- その後、ザルなどで花かつおを濾してできあがり!
《即席トマトスープ》
・ダシ
・ダシの1/3程度の量のトマトジュース
・少量の塩
・オリーブオイル
・白胡椒
イタリアン風味あふれる即席スープの出来上がり!
↑の分量を混ぜたらできあがり!